STUDIO808TOKYOコラム

原宿駅から徒歩6分のパーソナルトレーニングジム「STUDIO808 TOKYO」のスタッフによるコラム

痩せた後に太る理由 ~リバウンド過食が起こる本当の理由~

808TOKYO

みなさん、こんにちは。
原宿・表参道のダイエット専門パーソナルトレーニングジム808TOKYOです。

「ダイエット成功したのに、すぐ体重が戻ってしまった…」「前より食欲が強くなり、気付けば過食してしまう…」そんな経験はありませんか?
実は、これらは意志の弱さではなく、身体の生理的反応によって起こります。人間の身体は生命を守る為に「飢餓に備える仕組み」を持っています。その為、極端な食事制限や栄養バランスを欠いたダイエットをすると、身体はエネルギーを溜め込もうとする反応を起こすのです。
つまり、リバウンド過食は身体が正常に働いている証拠でもあります。

今回は、ダイエット中の栄養不足がなぜリバウンドを招くのか、そしてリバウンドを防ぐ食事と栄養の整え方について詳しく解説します。

栄養不足が引き起こす「代謝の低下」

「カロリーを減らせば痩せる」と考え、極端な食事制限を続けてしまう人は多いですが、実はこれは代謝を下げてリバウンドしやすくする最悪の方法です。代謝とは、食事から摂った栄養をエネルギーに変換する身体の仕組み。ダイエット中に栄養が不足すると、身体はエネルギー消費を抑え、太りやすい体質へと変化します。

【 代謝の「節約モード」が始まるメカニズム 】
食事を大幅に減らすと、身体は「エネルギーが入ってこない=飢餓」と判断します。すると、体温を下げて消費カロリーを減らす筋肉を減らしてエネルギー消費を抑える脂肪を優先的に蓄えるといった「節約モード」に入ります。これは進化の過程で身に付いた生存戦略であり、現代のダイエットでも同様に働いてしまうのです。

【 筋肉が減ると「痩せにくく太りやすい身体」になる 】
筋肉は代謝のエンジンとも言える存在。筋肉量が減ると基礎代謝が低下し、同じ量を食べても脂肪がつきやすくなります。特に、たんぱく質・鉄・ビタミンB群などの栄養素が不足すると、身体は筋肉をエネルギー源として分解してしまい、リバウンドしやすい体質が作られてしまいます。
また、筋肉量が落ちると姿勢の維持が難しくなり、血流も悪化。これにより、冷えやむくみ、慢性的な疲労感が起こりやすくなります。見た目も引き締まらず、いわゆる「体重は軽いのにたるんで(又は太って)見える」状態になってしまうのです。

【 代謝低下はホルモンやメンタルにも影響 】
代謝が落ちると体温が下がり、自律神経やホルモンのバランスも崩れます。女性では月経不順や肌荒れ、抜け毛などが起きやすくなり、精神的にも不安定に。栄養不足により脳のエネルギーが足りなくなると、集中力が続かずイライラしやすくなり、ストレスによる過食衝動を引き起こす事もあります。
つまり、「食べないダイエット」は体重を減らすのではなく、代謝と筋肉を削る行為。その結果、リバウンドしやすく、体調も崩れやすい“燃えにくい身体”を作ってしまうのです。

食欲ホルモンの乱れが「過食」を招く

ダイエット後の過食は、意志の弱さではなくホルモンバランスの乱れが主な原因です。人間の食欲は、脳と内臓が連携してホルモンでコントロールしています。特に重要なのが、「レプチン」「グレリン」という2つのホルモンです。

レプチンは脂肪細胞から分泌され、脳に「満腹です」と伝えるホルモン。グレリンは胃から分泌され、「お腹がすいた」と伝えるホルモンです。健康な状態では、この2つのバランスが保たれ、自然と食欲がコントロールされています。

しかし、栄養が不足するとレプチンの分泌が減り、グレリンが増加します。その結果、脳は常に「もっと食べたい」と感じ、食事をしても満足感を得られなくなります。この状態でダイエットを終えると、反動で過食が起こりやすくなるのです。

【 糖質制限のリスクと血糖値の乱れ 】
近年人気の糖質制限ダイエットも、やり方を間違えると食欲暴走の原因になります。糖質を極端に減らすと血糖値が急降下し、脳が「エネルギーが足りない!」と感じて食欲を強く刺激します。結果として、甘いものや炭水化物への渇望が止まらなくなり、ドカ食い・夜中の過食を招く事があります。
更に糖質制限中は、セロトニン(幸せホルモン)が減少し、ストレスや不安を感じやすくなります。その不安を埋める為に「食べて安心したい」と脳が働く為、食事を“心の安定剤”として求めてしまう事もあるのです。

【 「我慢」ではなく「満たす」ダイエットへ 】
過食を防ぐ為に重要なのは、我慢ではなく、栄養を満たす事です。必要な栄養素がしっかり摂れていれば、身体も脳も安心し、自然と食欲が落ち着きます。逆に、栄養が足りないまま制限を続けると、身体は危機感を持ち反動的にエネルギーを取り戻そうとするのです。
ダイエット成功後に過食が起きるのは、身体が「これまで足りなかった分を補おう」としているだけ。つまり、あなたが悪いのではなく、身体が正しく働いている証拠でもあります。リバウンドを防ぐには、身体が安心できるように栄養を“満たす”アプローチが必要です。

リバウンドを防ぐ「栄養バランス型ダイエット」

リバウンドを防ぐ為には、「食べない」ではなく「整えて食べる」事が何より大切です。必要な栄養素をバランス良く摂取する事で、代謝を保ち、ホルモンの働きを安定させ、食欲をコントロールできます。本来、全ての栄養素に目を向けられるのがベストですが、一般的にはとても難しい事です。まずは以下の3つから意識してみましょう。

① たんぱく質をしっかり摂る
たんぱく質は筋肉の材料であり、代謝を維持する為の要。ダイエット中に不足すると筋肉が減り、リバウンドの原因になります。肉・魚・卵・大豆製品を毎食意識的に取り入れる事で、燃えやすく引き締まった身体を保てます。
また、たんぱく質には満腹感を高める効果があり、過食防止にも役立ちます。特に朝食で摂ると一日の食欲コントロールがしやすくなります。

② ビタミン・ミネラルで代謝をサポート
ビタミンB群やマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルは、脂肪燃焼やエネルギー代謝に欠かせない栄養素です。これらが不足すると代謝が滞り、疲労感やストレスが増して過食に繋がります。野菜・果物・海藻・ナッツ・雑穀を意識的に摂る事がポイントです。
特に女性は鉄不足になりやすく、貧血や冷え、倦怠感の原因になります。鉄は酸素を運び代謝を助ける重要な栄養素。レバー、赤身肉、ほうれん草など鉄分を含む食材もバランス良く取り入れましょう。

③炭水化物を適量摂取する
炭水化物は「悪者」ではありません。脳と筋肉のエネルギー源として必要不可欠です。完全に抜くと集中力が低下し、強烈な食欲が襲ってきます。白米や玄米、さつまいも、オートミールなどを適量摂取する事で血糖値が安定し、ドカ食い防止にも繋がります。
炭水化物は「減らす」よりも「質を選ぶ」事が大切です。精製されていない穀物や自然な糖質を中心にする事で、身体にも心にも優しいダイエットができます。

このように、栄養を整えるダイエットこそが、リバウンドを防ぎ、健康的に痩せる唯一の方法なのです。

まとめ ~食べて整えることがリバウンド防止の鍵~

リバウンドや過食は「頑張りすぎたダイエットの結果」です。栄養を削って体重を落とすと、身体は飢餓反応を起こし、食欲を暴走させてしまいます。

本当に成功するダイエットとは、短期間で痩せる事ではなく、健康的に身体を整えてリバウンドしない状態を作る事。食べないのではなく身体が必要とする栄養をしっかり摂って代謝を守る事が、本当のダイエット成功の近道なのです。

コラムだけでは具体的にどうしたら良いか分からない方は、808TOKYOのトレーニング&食事指導を受けられる事をおすすめします。
女性パーソナルトレーナーが一生使えるトレーニング&食事の知識を余す事無く伝授する為、ジム卒業後のリバウンドも安心です。また、食事の知識が身に付く事で、ご家族の健やかなコンディショニング作りにも役立ちます。
まずは無料カウンセリングからスタート!! 皆さまのご予約をお待ちしております。

●無料カウンセリングご予約はコチラ
体験トレーニング (有料) ご予約はコチラ
(体験トレーニング…トレーニング50分+身体数値チェック+食事を含めたプログラムのご提案をいたします。)

お食事やダイエットの相談のみご希望の方や遠方で直接ジムに通えない方は、パーソナルダイエット相談(オンライン)がオススメです。入会金・ご来店不要!! お気軽にご利用下さい。

●パーソナルダイエット相談(オンライン)のご予約はコチラ

**オススメコラムはコチラ**
私って変?満腹なのに食べ続ける理由~エモーショナル・イーティング~
やめたくてもやめれない!!満腹なのに食べ続ける理由

コメント