STUDIO808TOKYOコラム

原宿駅から徒歩6分のパーソナルトレーニングジム「STUDIO808 TOKYO」のスタッフによるコラム

       

ダイエット女子

808TOKYO

日本人はたんぱく質不足?~たんぱく質不足がもたらすリスクとは?~

体重は減ったのに、なんだか疲れやすい・食欲が止まらない・痩せたのに美しくない(老けて見える)といった状態になる方はたんぱく質不足のサインかもしれません。実際808TOKYOのお客様の中にも、他のダイエットジムに通い減量に成功した後に抜け毛と過食が酷くなり怖くなってジムを変えましたとご入会された方が数名いらっしゃいます。
808TOKYO

ダイエットと減量は別物!!~間違えてはいけない痩せる事の本当のゴール~

「そろそろ痩せなきゃ」と思った時、あなたが最初に始めるのは “減量” ですか?それとも “ダイエット” ですか?この2つ、似ているようで実は全く違うものです。糖質抜き・ファスティング・過度なカロリー調整・運動量を上げる…など、減量のやり方は沢山ありますが、その殆どが “短期的” に行われるもの。
808TOKYO

ダイエットが成功しやすい性格・失敗しやすい性格~ダイエットトレーナーが考える性格の差とは?!~

パーソナルジムで日々多くの方のサポートをしていると、ダイエットの成功・失敗は“性格”による部分が少なくないと感じます。今回は、ダイエット指導の現場から見えてきた「成功しやすい性格」と「失敗しやすい性格」の特徴、そしてその活かし方をご紹介します。
808TOKYO

“痩せ筋”って何?~初心者さんでも出来る見た目が変わるボディメイク~

本日のダイエットコラムは『見た目が変わるボディメイク』についてお話ししていきたいと思います。 体重は目標達成したのにイメージと違う…と思う方は、食事制限中心のダイエットからトレーニング中心のダイエットへシフトチェンジする時期かも?!しれません。今回は、その理由とおすすめトレーニングについてご紹介いたします。 是非、ダイエットの参考にしてみて下さい。
808TOKYO

ダイエットの停滞期はなぜ来るのか?~身体と脳の仕組みを徹底解説~

本日のコラムは、ダイエット中のお悩み『ダイエットの停滞期』についてお話していきたいと思います。私たち生き物の身体には体内や環境の変化を感じた際、生命を維持する為に体内の状態を一定に保とうとする "ホメオスタシス(恒常性)" という機能が備わっています。
808TOKYO

一人前ってどれぐらい?~リバウンドしないダイエット習慣を身に付けよう~

本日は、何度もリバウンドしている方、ダイエットを始めたのになかなか痩せない方必見!!『一人前ってどれぐらい?~リバウンドしないダイエット習慣を身に付けよう~』です。 今のダイエットを人生最後のダイエットにしたい方は、必ず身に付けたいダイエット食習慣です。頑張っているのに体重が思うように減らず落ち込んだ経験のある方は少なくないと思います。
808TOKYO

お正月太り解消法 ~2025年ダイエットスイッチを入れよう~

みなさんお正月はどのように過ごされたでしょうか?日頃お忙しくされている方にとって身体を休める事はとても大切な事ですが、その代償に今現在"いつもの洋服がキツイ!!"と感じ始めている方も少なくないと思います。そんなお正月太り組に贈るお正月太り解消法~2025年ダイエットスイッチを入れよう~です。
808TOKYO

痩せたいなら歩こう!! ~ダイエット時に歩くことのメリットを考える~

みなさん、こんにちは。表参道ダイエット専門パーソナルトレーニングジム808TOKYOです。本日のコラムは、ダイエッターさんがよく行っているウォーキング。ダイエット時に行う事は果たして本当に有効なのか?!そのメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。歩いても歩いてもなかなか痩せず「歩くのなんて意味ない!!」と、ダイエットモチベーションが下がってしまった方も少なくないのではないでしょうか。
808TOKYO

ダイエットトレーナーの冬太り対策3選 ~ホリデーシーズンでも体型をキープする方法 ~

本日のダイエットコラムは、『ダイエットトレーナーが実際に使っている冬太り対策3選 ~ホリデーシーズンでも体型をキープする方法~ 』です。もうすぐ飲み会・食事会が増える季節に突入します。毎年冬になると太って困る方は、ちょっとした工夫で今年の冬太りを予防してみましょう。 是非、ダイエットや体型管理の参考にしてみて下さい。
808TOKYO

ダイエットのモチベーションを維持する3つの秘訣!!~ダイエットが続かない人へ~

本日は,ダイエットが続かない人へ贈る『ダイエットのモチベーションを維持する3つの秘訣』についてお話ししていきたいと思います。ダイエットに挑戦したものの、途中で挫折してしまった経験はありませんか? 多くの人がダイエットを始めても長続きしないのには、実はさまざまな心理的、環境的要因が関係しています。一体その要因とは何でしょうか?